top of page

二ホンウナギ
(Anguilla japonica)

ウナギは深い海で産卵し、稚魚は川をさかのぼり、川で餌を食べて大きく成長します。成長したウナギは、産卵のためにまた海へ戻っていきます。

昼は石垣のすき間などに潜み、夜になると泳ぎ回ってカニや他の魚を捕まえて食べます。


昔の江津湖には、「穴釣り」といって、石垣のすき間でウナギを狙う釣り名人がたくさんいたようです。

ニホンウナギ131231-069江津湖.jpg

2013年12月 江津湖で撮影

​平瀬の石組み護岸のすき間に身をひそめる二ホンウナギ。

ウナギ170716-289江津湖.JPG

2017年7月 江津湖で撮影

​湧水が湧き出している石組みの奥からこちらを伺い見る二ホンウナギ。

​ウナギが食べるであろうスジエビも近くにたくさんいました。

ニホンウナギ120408-103江津湖.JPG

2012年4月 江津湖で撮影

​穴釣り名人に見せてもらった釣果。

穴釣り用の竿3本のうち、1本は市販のウナギ針が、もう2本は自作の針がつけられていました。エサはミミズとのこと。

ニホンウナギ180505-165江津湖.JPG

2018年5月 江津湖で撮影

​子供が捕えた二ホンウナギ。

二ホンウナギ210718-349江津湖.jpg

2021年7月 江津湖で撮影

日中に湧水地の石組みのすき間から、よく肥えたウナギが顔を出しました。

二ホンウナギ210828-478.JPG

2021年8月 緑川水系で撮影

夕方近くに、隠れ場であった岩のすき間から泳ぎ出してきました。

まだ若い個体のようです​が、やせ細っているので放流個体かも知れません

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page