top of page

バラタナゴ類(Rhodeus ocellatus)

江津湖周辺ではバラタナゴを含めてタナゴの仲間はビンタ、シビンタとも言われます。

 

全長4-5cmの小型のタナゴで、産卵期のオスは真っ赤に色づきます。ヌマガイやタガイなどのドブガイ類やイシガイなどの二枚貝の中に産卵します。


江津湖にはかつて日本在来のニッポンバラタナゴがいたらしいのですが、現在では外来種のタイリクバラタナゴとの交雑(雑種化)が進み、純粋なニッポンバラタナゴはいなくなったと考えられます。

バラタナゴ170504-860.JPG

2017年5月 緑川水系で撮影

江津湖ではありませんが、農業用排水路に湧水が流れこむところで、様々な魚が流れてくるエサを食べていました。

排水路自体は濁っており、そこから遡上してきた婚姻色豊かなバラタナゴのオスを観察できました。色彩はまるでニッポンバラタナゴですが、この水系で外来種タイリクバラタナゴの遺伝子を持ったバラタナゴが確認されているので、交雑個体であると考えるしかありません。

バラタナゴ130813-376江津湖.jpg

2013年8月 江津湖で撮影

偶然にも、江津湖でバラタナゴ類の産卵行動を観察することができました。

​右側の産卵管を伸ばしつつあるのがメス、左側の赤く色づいているのがオスです。メスがのぞきこむ先の水底に、イシガイ類が潜っているのでしょう。

ヌマガイ・イシガイ110319江津湖.JPG

2011年3月 江津湖で撮影

上の2つがドブガイ類、下の細い貝がイシガイです。

​バラタナゴ類やカゼトゲタナゴ、カネヒラ等のタナゴ類が産卵に使う大切な貝です。

ヌマガイ110430-050江津湖.jpg

2011年4月 江津湖で撮影

砂と泥が堆積して水通しのよいところに、ドブガイがいました。

​このように体のほとんどは泥の中に潜り込んで、水管を出して呼吸しています。タナゴ類はこの水管(出水管)に卵を産みつけるそうです。

バラタナゴ190505-249.JPG

2019年5月 緑川水系で撮影

バラタナゴの産卵期である5月に、麦畑の中にある農業用排水路で真っ赤なオスを捕えました。

ほ場整備により用排分離された水路でも、底泥があって二枚貝が普通に生息できて、隠れ処や越冬場となる深みがあればタナゴ類は割と生きていけるようです。ただし、「二枚貝が普通に生息できる」という条件は思うほど簡単ではありません。

バラタナゴ190505-295.JPG

2019年5月 緑川水系で撮影

上のオスと同じ水路で捕えたメスです。産卵管が非常に長いのもバラタナゴ類の特徴です。

ニッポンバラタナゴ190706-232.JPG

2019年7月 他の川で撮影

熊本県内の他の川で捕えたニッポンバラタナゴと思われるオスです。

一匹でも​タイリクバラタナゴが侵入したとたん交雑集団となり、ニッポンバラタナゴはいなくなってしまいます。他の川の魚やペットとして売られていた魚を放流してはいけないということになります。

バラタナゴ類240525-277(2000).jpg

2024年5月 他の川で撮影

ここは、外来のタイリクバラタナゴと交雑していない純系のニッポンバラタナゴであってほしい水系。

​ドブガイ類に対し二匹のオスが縄張り争いし、勝った方のオスがメスとペアを組み産卵行動をとっていました。

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page