top of page

カゼトゲタナゴ
(Rhodeus smithii smithii)

カゼトゲタナゴを含め、タナゴの仲間は、ビンタ、シビンタとも言われます。

 

カゼトゲタナゴは九州北部のみに生息する固有種です。大きな個体でも5cm程度と小型ですが、青いラインが特徴で、繁殖期のオスは赤や黒などに色づき、「淡水魚で最も美しい」とも言われます。イシガイなどの二枚貝に卵を産みつけて繁殖します。

 

砂泥底で、浅く緩やかな流れを好むようです。かつては上江津湖にいたそうですが、最近では産卵母貝のイシガイなどと一緒に減ってしまい、めったに見ることがありません。

カゼトゲタナゴ120407-268江津湖.JPG

2012年4月 江津湖で撮影

この時は幸運なことに、江津湖で複数のカゼトゲタナゴを捕まえました。

江津湖で局所的に残っている産卵母貝のイシガイとともに、世代を引き継いでほしいです。

カゼトゲタナゴ150411-034江津湖.jpg

2015年4月 江津湖で撮影

幸運にも、江津湖で捕まえたカゼトゲタナゴです。

1989年に江津湖で行われた調査の報告書には、「上江津湖の湧水域のごく一部の流水に生息する。」とありますが、江津湖での生息環境は大きく変化しています。

カゼトゲタナゴ190504-007.JPG

2019年5月 緑川水系で撮影

緑川水系の農業用水路で、カゼトゲタナゴたちが闘争していました。

​水質が割とよく、浅くて適度に水草が生えています。流速は毎秒5cm程度でしょうか。もちろん、カゼトゲタナゴの生息にはマツカサガイやイシガイなどの産卵母貝がいることが必須です。

カゼトゲタナゴ190504-127.JPG

2019年5月 緑川水系で撮影

小さなマツカサガイをのぞきこむ2匹のカゼトゲタナゴのオスです。

水深が30cmもない浅い水路で小さな魚たちの行動を観察していると、個人的にはとても幸福な気分になれます。

カゼトゲタナゴ190406-026久留米市田主丸2.JPG

2019年4月 他の川で撮影

春先の伏流水が流れる水路に、若々しいカゼトゲタナゴたちが群れていました。

前年の夏ごろに生まれた個体と考えられ、二年目のこの年の春夏に繁殖し、冬を越えることなく死んでしまうのだと思われます。

カゼトゲタナゴ190406-096久留米市田主丸2.JPG

2019年4月 他の川で撮影

カゼトゲタナゴのオス(上)とメス(下)が水路底をずっとのぞきこんでいました。ここにはイシガイが潜っているようです。

オスは他のオスが近づくと追い払い、この後、産卵・受精を行いました。

カゼトゲタナゴ140525.jpg

2014年5月 他の川で撮影

カゼトゲタナゴのオスが、ヒレをいっぱいに広げて他のオスと闘争していました。

​ちょっと近づきすぎて画像がにじんでしまいました。

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page