top of page

スナヤツメ南方種(Lethenteron sp.S.)

吸盤状の口を持つ無顎類(むがくるい)の仲間です。

 

成体は全長20cmほどになります。幼生・成体とも7対のえら穴があり、それを目に見立てて「八つ目ウナギ」と呼ばれることもあります。

 

水質がよい砂混じりの泥底に生息します。生まれてから3年ほどをアンモシーテス幼生として泥に潜って過ごし、4年目の秋に成体になります。3~5月頃砂底の浅瀬でオスがメスの体に巻きつき、産卵した後は死んでしまいます。

 

江津湖でも減少しています。

スナヤツメ130516-369江津湖.jpg

2013年5月 江津湖で撮影

​湧水の湧き出す砂礫底に、10匹ほどが群れていました。

​死んだ個体もいたので、産卵した後だったのかも知れません。

スナヤツメ170504-211江津湖.jpg

2017年5月 江津湖で撮影

吸盤状の口で石などに吸い付いて体を固定します。

スナヤツメ130516-364江津湖.JPG

2013年5月 江津湖で撮影

​7つのえら穴があります。

スナヤツメ幼生180504-295熊本市.JPG

2018年5月 他の川にて撮影

​きれいな砂泥底を探ると、スナヤツメの幼生(アンモシーテス幼生)が出てきました。

眼は未発達です。泥中の有機物を食べて成長するそうです。​

スナヤツメ170504-306江津湖.jpg

2017年5月 江津湖で撮影

湧水が湧き出る砂礫底で、成体が集まって産卵していました。

​オスがメスの体にまきつき、集団で卵をばらまきます。写真に小さな白い卵の粒が写っています。

江津湖近くにお住いのTiroさんがお散歩中に発見され、教えてもらったお陰で写真に収めることができました。

bottom of page