top of page

ゼゼラ

カマツカの仲間で、カマツカよりも口先が短く丸い形をしています。口ひげもありません。

 

川の下流域、平野部の湖や池に生息し、流れがほとんどない砂泥底に生息します。泥の表面の藻類や有機物を好んで食べます。

産卵期は4~7月で、粘着卵をヨシやマコモの根に産みつけるそうです。

 

江津湖にはもともといなかった国内外来種です。熊本市立博物館の館報によると、2016年秋に初めて江津湖で確認されており、それ以来広範囲でゼゼラが目撃されています。

ゼゼラ171229-064江津湖.JPG

2017年12月 江津湖で撮影

江津湖にゼゼラがいるという情報を聞き、あたりをつけて探すと見つかりました。

​湧水の湧くワンド状のところに、一匹のゼゼラがいたのでした。

ゼゼラ190102-120藻器堀川.JPG

2019年1月 江津湖で撮影

江津湖のかなり上流にいたたくさんのゼゼラのうちの一匹。

江津湖の上流、中流、下流と広範囲に定着しているようです。

2024年4月 江津湖で撮影

上江津湖の湧水地に数匹のゼゼラがいました。前はいなかった種類の魚が、今はもう固定メンバーになってしまいました。

人の手で持ち込む国内外からの外来種をこれ以上増やすべきではありません。法律で生物の国内の移動や海外からの持ち込みを厳しく制限できないものでしょうか。

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page