top of page

ギンブナ(Carassius sp.)

大型のものは30cmほどに成長します。


生息場所は幅広く、江津湖でも上流から下流まで普通に見られます。

産卵期は3~6月で、抽水植物帯で産卵します。雑食性です。


釣りの対象魚としても人気があります。警戒心が強く、驚くと一斉に逃げます。

ギンブナ220706-098(1000).jpg

2022年7月 江津湖で撮影

​湧水地の沖合で、割と大型のフナたちが水底のエサをついばんでいました。

フナ190102-146藻器堀川.JPG

2019年1月 江津湖で撮影

冬に深みに群れていたフナたち。全長20cm足らずの若々しいフナたちでした。

寒鮒はおいしいと言います。昭和18年生まれの父が子供のころは、熊本市の水前寺から出水にかけて川魚屋が数件あり、そこで買ったフナを味噌汁や甘露煮にして日常的に食べていたそうです。

フナ190102-073藻器堀川.JPG

2019年1月 江津湖で撮影

水草の下にかくれたフナ。

ギンブナ210827-148.JPG

2021年8月 江津湖で撮影

​流れに身を任せ、警戒心の強いフナに接近できました。

フナ類110409-01江津湖.jpg
フナ110409-055.JPG

2011年4月 江津湖で撮影

宮本ボートの桟橋でのんびりと釣りができていた頃の思い出の一枚です。

毎日釣りに来るというおじいさんが釣り上げたきれいなフナを写真に撮らせてもらいました。

​春先にカイツブリの鳴き声を聞きながら、江津湖の桟橋でのんびりと釣り糸を垂らすのはとても気持ちの良いものでした。

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page