top of page

アブラボテ(Tanakia limbata)

タナゴの仲間は、ビンタ、シビンタとも言われます。ニガビンタ、という言い方もあるようです。

 全長5cmくらいの中型のタナゴです。口元に一対のヒゲがあり、体の色が油のように茶や黒く色づくため「アブラボテ」の名前がつきました。

ゆるやかな流れがあり、水草の多い場所をすみかとします。4~8月ごろ、生きた二枚貝の中に産卵します。マツカサガイを好んで産卵に使うようです。

 ヤリタナゴと同じように、もともと江津湖では普通にいた魚のようですが、最近ではほとんど見かけません。

アブラボテ180430-135.JPG

2018年4月 他の川で撮影

​春はアブラボテの産卵の季節です。

マツカサガイやヌマガイがいる小さな川には、たくさんのアブラボテがいました。

写真は大型のオスとメスがペアを組み、マツカサガイをのぞいているところです。現在の江津湖ではこのようなアブラボテの繁殖行動を見ることはありません。マツカサガイがほとんどいないからです。

アブラボテ140102-18江津湖.jpg

2014年1月 江津湖で撮影

小型のアブラボテを数年ぶりに江津湖で見つけました。いるところにはとてもたくさんいるのですが・・・。

アブラボテ190502-54.JPG

2019年5月 他の川で撮影

​口元に長いひげを持っています。

​実はとても食いしん坊で、釣りをしていると真っ先に餌を食べてくれます。

アブラボテ210327-158江津湖1000.JPG

2021年3月 江津湖で撮影

アブラボテが数匹江津湖にいました。かつては普通にいたというマツカサガイ、イシガイ、ドブガイ類の減少とともに、江津湖ではアブラボテをほとんど見なくなりました。

色々な魚や貝が普通にいて、子供たちが手軽に釣ったり捕ったり、時には食べたりといった普通のことが、なかなかできなくなっています。

江津湖に限らず、生きものに溢れる楽しい川や水路に戻ればよいと思います。

アブラボテ210327-364江津湖1000.JPG

2021年3月 江津湖で撮影

上の写真と同じ日に江津湖にいたアブラボテです。

​石に付いた藻類か何かを盛んに食べていました。

bottom of page