top of page

カネヒラ(Acheilognathus rhombeus)

全長が10cmを超える大型のタナゴで、フナと見間違うこともあります。産卵期のオスは体がピンク色に色づきます。

 

付着藻類やオオカナダモなどの柔らかい水草を中心とする雑食性です。他のタナゴは春から夏にかけて産卵しますが、カネヒラは夏から秋かけて、イシガイを好んで産卵するようです。

 

最近の江津湖ではイシガイをあまり見かけないため、カネヒラもとても少ないです。

カネヒラ130813-341江津湖.jpg

2013年8月 江津湖で撮影

江津湖で数匹のカネヒラのオスたちが闘争を繰り広げていました。

カネヒラ091011江津湖.jpg

2009年10月 江津湖で撮影

江津湖でのんびりと釣りをしていると、大型の平べったい魚が釣れました。カネヒラのメスでした。お腹から出ている黒い管は産卵管です。

これ以来、江津湖でカネヒラを釣ったことはありません。子供の頃には時々釣れていたのですが・・・。

カネヒラ100816-031.JPG

2010年8月 緑川水系で撮影

夏の盛りに、水草の多い水路でカネヒラが釣れました。上がメス、下がオスです。

​カネヒラたちは水草を活発に食べていたところでした。

カネヒラ131020-243.jpg

2013年10月 緑川水系で撮影

イシガイなどの二枚貝が非常に多い用水路では、秋になると産卵期のカネヒラがちがたくさん集まっていました。速い流れの中でヒレを広げて闘争するオスのカネヒラです。

カネヒラの貴重な産卵場であったこの水路は、2013年度の公共工事で三面コンクリート水路となり、豊富にいた二枚貝たちとともに魚は激減しました。

ヌマガイなど140328-315緑川水系.JPG

2014年3月 緑川水系で撮影

上のカネヒラを撮影した水路底には、ご覧のようにドブガイ、イシガイ、マツカサガイがたくさん潜っていたのでした。

多少の環境配慮工法は取り入れられましたが、工事後にこのように大量のイシガイ類が住むことのできる環境はまだ回復していませんし、回復するのかどうかも分かりません。

カネヒラ191006-520.JPG

2019年10月 緑川水系で撮影

緑川水系の水路で何とか生き残っているカネヒラ。

​イシガイが潜っているらしい水路底をのぞいています。

bottom of page