top of page

セボシタビラ(Acheilognathus tabira nakamurae)

九州北西部のみに生息する固有種です。

タナゴの中では大きな方で、大物は全長10cmを超えます。

 

産卵期のオスは婚姻色で体やヒレが紫や黒、白に色づき、とても華やかです。
河川や水路の不適切な工事により生息環境が失われ、各地で絶滅が心配されており、熊本でも非常に少ないです。

セボシタビラ190415-172江津湖1000.JPG

2019年4月 江津湖で撮影

大型で婚姻色の立派な個体です。

湧水が通る杭柵護岸の奥に潜んでいた​この個体は、他のオスを追い払う際に勢い余って隠れ処から泳ぎ出てきました。

セボシタビラ190415-168江津湖.JPG

2019年4月 江津湖で撮影

天気の良い日に、セボシタビラたちが隠れ処から泳ぎ出て、石などに着いた藻類を食べ始めました。赤く色づいているのがオス、色が地味で背びれに斑点があるのがメスです。​

セボシタビラ110409-132.JPG

2011年4月 江津湖で撮影

小型の若いオスを釣ることができました。種の保存法で指定される前です。

大型で婚姻色が立派な個体ほど警戒心が強く、障害物の奥にこもっています。腕前と経験を持ってしてそのような大型個体を釣りあげる釣り人もいました。

セボシタビラ210327-308江津湖.JPG

2021年3月 江津湖で撮影

写真の場所は1990年代に熊本県によって、自然の木材や石を使った杭柵工、木工沈床工などの多自然工法が取り入れられ護岸工事が行われました。セボシタビラを含め様々な動植物の棲みかとなっており、素晴らしい設計・施工だと思います。現在の江津湖は政令指定都市熊本市の所管になりました。熊本市には江津湖やその周辺の河川、農業用水路も含めて、こうした工法を受け継ぎ、広めてもらえたらと思います。

セボシタビラ210327-336江津湖1000.JPG

2021年3月 江津湖で撮影

セボシタビラはついに種の保存法で国内希少野生動植物種に指定され(2020年2月10日より施行)、販売や捕獲などが原則禁止となりました。

夕方になると隠れ処から泳ぎ出して、石に付いた藻類をせっせと食べ始めます。

​法で守られることで、ここ江津湖ではそれなりにのびのびと暮らせているようです。

セボシタビラ240420-088(2000).jpg

2024年4月 江津湖撮影

春に闘争する大型のセボシタビラ。平行遊泳を繰り返していました。

セボシタビラ240420-130江津湖2000.jpg

2024年4月 江津湖撮影

​この平べったさ、薄さがタナゴ類の魅力でもあると思います。

参考にした主な図書・文献:
・山渓ハンディ図鑑15 日本の淡水魚(編・監修/細谷和海、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
山渓カラー名鑑 日本の淡水魚(著/川那部浩哉).山と渓谷社.1995年
くらべてわかる 淡水魚(文/斉藤憲治、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2015年
・日本のドジョウ 形態・生態・文化と図鑑(文/中島淳、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2017
・日本のタナゴ 生態・保全・文化と図鑑(文/北村淳一、写真/内山りゅう).山と渓谷社.2020
・くまもとの自然シリーズ1 江津湖の自然(監修/吉倉眞).熊本生物研究所.1986年
​・昭和63年度加勢川河川環境整備調査基礎調査報告書(5)江津湖の魚類.熊本県.1989年
清水稔.江津湖の魚類相~電気ショッカー船調査での確認を中心に~.熊本博物館館報No.29.熊本博物館.2017年.53-64頁
・甲守崇.江津湖の帰化魚について. 江津湖 第2号.江津湖研究会.1987年.17-19頁
・甲守崇.「江津湖の自然 魚の食餌行動と食性(1)」 江津湖 3号.江津湖研究会.1988年.92-93頁

・松原健治.「河童堀」昔今!.江津湖 第5号.江津湖研究会.1991年.106-108頁
三宅ほか.ミトコンドリアDNAと形態から見た九州地方におけるニッポンバラタナゴの分布の現状. 日本水産学会誌74(6).日本水産学会.2008年.1060-1067頁
長田ほか.福岡県の水路に生息する6種のタナゴ類の分布の比較.魚類学雑誌35巻3号.日本魚類学会.1988年.320-331頁
・堅山南風.想い出のままに.求竜堂.1982年.33・225頁
・Sakai, H., Iwata, A., Watanabe, K., Goto, A. (2024) Taxonomic re‑examination of Japanese brook lampreys of the genus Lethenteron with descriptions of two
​ new species, Lethenteron satoi sp. nov. and Lethenteron hattai sp. nov., and re‑description of Lethenteron mitsukurii. Ichthyological Research: online first

bottom of page